兼業ながら生まれ育った町で米を作っている。亡き父親が守ってきた水田を5年前に引き継いだ。 地域の高齢農家から作業も受託。耕作放棄地が増える中、「作らなくなったらすぐ荒れてしまう。生まれ育った阿戸町に恩返しの気持ち」という。
タグ:男性 米
JAの営農指導員になって4年目。農業と福祉の連携を体現するJA安芸きずな農園の運営にあたっている。 医療法人の福祉士に栽培指導をしながら共に農園の管理を行い、農耕機などの機械作業も担当。 野菜づくりは貴重な経験の場にもなっていると感じている。
タグ:営農指導員 野菜
広島市出身のふたりは同級生。豊栄町に農地を借りて「つるやファーム」を結成。農業を始めて2年になる。 「現実は厳しいけど収穫する楽しみだったり、農家の仲間が増えたりすることはお金に代えられない財産になる」と感じている。 地域の先輩農家にアドバイスを受けながら自分たちを受け入れてくれた地域に恩返しをしていきたいという。
タグ:男性 野菜
就農して2年目。 脱サラして農業を始めることに当初、農家の父親は反対したという。 しかしその熱意を信じ、農業法人を設立することにした。 父親からしっかり学んで、耕作放棄地が増える地域の農業を守ることにもつなげたいと思いを語る。
夫婦で農業を行なっているが作っているものは別で直貴さんは特産の長ナス、紗代さんは大豆を栽培している。 そんなふたりの腕にはお揃いの腕時計が。「農作業する時に指輪を付けないので時計が一番ありがたい」という。 お互いのスタイルを尊重しながらも二人三脚で日々を送っている。