三原市で白ネギを栽培する藤本奈央さん(31)を紹介します。 就農4年目。父の誠さん(61)と母の眞弓さん(57)とともに池ちゃん農園を経営。 2018年、豪雨により両親の白ネギ畑の半分が水没したことがきっかけで、歯科衛生士を辞め就農。 SNSで農業の魅力も発信します。 「自分に何かできることはないかと一番に思い、私がやるしかないと決意した」と両親への思いを語ります。
タグ:女性 野菜
夫婦で農業を始めて3年目。ふたりとも会社勤めをしていたが、高宏さんの誘いで就農した。祖父から譲り受けた農地で柑橘類を栽培している。 「祖父や地域のみなさんが築き上げて来た農地を自分たちが守っていくことで、地域をみかん色に染めたい」と高宏さん。ふたり思いをひとつにしてこれから歩んでいきたいと話す。
タグ:男性 果実
50年続く実家の久井牧場で就農。子どもの頃は興味がなかったという農業。精肉会社に勤めた後、実家を継いだ。 牛に関わる仕事に縁があると感じている。数々の賞も受賞してきた伝統ある農場で、将来は過去の経験を活かして販売まで手がけて行けたらと思いを語る。
タグ:男性 畜産
実家の柑橘農家の後継者になって1年目。小学校の頃から畑に行ったり選果の手伝いをしていたので農業に興味を持っていた。 大学の農学部を卒業後、一旦は銀行に就職。その後、青果店で1年働き故郷で就農した。銀行や青果店で様々なことを学び、それがこれから生かされると感じている。 地域の農地を守るために、自分たちの手で整備しつないでいけたらと目標を語る。
代々続いてきた柑橘農家の後継者になって3年目。農業は自分次第で収入も上がり、そこにやりがいを感じるという。父親は、仕事がはかどるようになり助かっているという。 ただ「父の仕事の1/10も出来ていないのであらためて尊敬する部分がある」と先輩でもある父親のもとで、日々の仕事をこなす毎日。
実家は専業の柑橘農家で昨年4月に後継者として就農した。農家になることを意識したのは高校生の時で、大学では果樹全般について学び、その後は果樹研究所などで試験・研究をしてきた。これまでに培って来た技術や知識を活かして、良質の柑橘を作ることが一番だと言う。
タグ:柑橘 男性
実家の柑橘農家を継ぐために家族とともに帰郷して4年。現在は経営も任され様々な柑橘を栽培している。 高齢化や兼業が進んで産地の今後が心配されるなか、作れなくなった他の生産者の畑を借り受け、新たに苗を植えるなどして農地を守っている。
自家製の小麦や地域の農産物を使ったスイーツなどを製造・販売するお菓子工房ゴドーを主宰する。 中でも自らが平飼いの鶏舎で飼う鶏のたまごを使ったプリンが人気。 砂糖の代わりに米を煮詰めて作る「米飴」を使うなど、原材料にこだわったスイーツをJA三原の産直市「やっさふれあい市場」や道の駅に出荷している。
タグ:その他 女性
祖父が始めた柑橘やぶどうなどの果樹栽培を10年前に受け継いだ。8月はぶどうの収穫に追われるが、定番のベリーAやピオーネのほか、「ヒムロット」という昔ながらの希少な品種も栽培している。収穫や出荷作業は妻と二人三脚で行なっており、祖父から受け継いだ農業を守っている。
タグ:果実 男性
広島市出身で農事組合法人に就職する形で就農した。 主に白ネギの栽培全般を担当している。 白ネギは規格に沿うように白い部分の長さを整えるのが難しく、そのための土寄せと呼ばれる作業が欠かせない。 高齢化が進む中、一緒に農業をする若い人たちが増えてくれたらと思いを語る。
タグ:野菜 男性