選択されている地域 / 野菜 / 果物など: 男性 , 果実
勤めている建設会社が始めたいちご栽培を20歳の時に任せられ そこから挑戦が始まった。 当時は農業の知識を持つ人がおらず、県立農業技術大学校を卒業していたことから立ち上げの責任者に抜擢された。不安も大きかったが、生まれ育った廿日市のいちご農家とのつながりもあり、相談とアドバイスをもらいながら5年たった現在は生産量も増え、JAの産直市にも出荷するようになっている。 自分にしか作れないいちごを作って産地を支えたいと今後を語る。
タグ:男性 果実
小西さんは実家の果樹園の3代目として家族と共に梨を栽培している。 幼い頃から遊び感覚で手伝っていたが、西条農業高校から県立農業技術大学校に進み、農業全般を学んだ。 その後、アメリカに留学し、研修生として働く中で社会性を学んだ。 仕事は家族で行なっているが、みんなが気持ち良く仕事ができるように心がけているという。
ふたりは松永地域特産の柿栽培の研修を受けている。 ふたりとも実家が柿農家。高齢化や耕作放棄が目立つ中、伝統の柿作りを受け継ぐために専門的な技術習得を目指している。 「ひとりではできることが限られてくるが、ふたりで協力しながら松永の柿を盛り上げていけたら」と今後の思いを語る。
就農1年目。埼玉で働いていたが、イチジク栽培の研修を行っている福山へ移住した。 若い頃から農業に興味があり40歳で一念発起。 イチジク栽培を選んだきっかけは「食べるのが大好きだったから」。 イチジクだけでは経済的に安定しないため、特産化に向けて栽培が始まっているダイジョ芋も作り始めた。
新規就農希望者に2年間のプログラムで研修をするJAアグリ三次で三次特産のぶどう栽培を学んでいる。 先輩農家にもらったぶどうがとても美味しく「自分もこんなぶどうを作って一生の仕事にできれば」と思ったのが農業を目指すきっかけだった。 信頼される農家になって地域全体を盛り上げていきたいという。
夫婦で農業を始めて3年目。ふたりとも会社勤めをしていたが、高宏さんの誘いで就農した。祖父から譲り受けた農地で柑橘類を栽培している。 「祖父や地域のみなさんが築き上げて来た農地を自分たちが守っていくことで、地域をみかん色に染めたい」と高宏さん。ふたり思いをひとつにしてこれから歩んでいきたいと話す。
実家の柑橘農家の後継者になって1年目。小学校の頃から畑に行ったり選果の手伝いをしていたので農業に興味を持っていた。 大学の農学部を卒業後、一旦は銀行に就職。その後、青果店で1年働き故郷で就農した。銀行や青果店で様々なことを学び、それがこれから生かされると感じている。 地域の農地を守るために、自分たちの手で整備しつないでいけたらと目標を語る。
代々続いてきた柑橘農家の後継者になって3年目。農業は自分次第で収入も上がり、そこにやりがいを感じるという。父親は、仕事がはかどるようになり助かっているという。 ただ「父の仕事の1/10も出来ていないのであらためて尊敬する部分がある」と先輩でもある父親のもとで、日々の仕事をこなす毎日。
就農して3年目。実家の農地や耕作放棄されていた土地を借りて柑橘を栽培している。 前職は建設コンサルタントで、測量技術を習得しているため、荒れた農地を測量して作業道をつけるなど、今後の作業効率を考えた開墾を行う。農業は自由に自分の計画を実行できる魅力があり、夢を追いかけることができる仕事だという。
タグ:果実 男性
りんご農家になって12年。夫婦で栽培から販売までこなす。 加奈さんは結婚を機に就農。農業の経験はなかっただけに当初は不安もあったという。4人の子どもが生まれた時に新しい木を植樹。「子ども達がいてくれるから毎日頑張れる。子どももりんごも宝物」という。りんご栽培も子育てと一緒で立派に育ってくれると喜びを感じると語る。