選択されている地域 / 野菜 / 果物など: 男性
アイテムの絞り込み
夫婦で農業を行なっているが作っているものは別で直貴さんは特産の長ナス、紗代さんは大豆を栽培している。 そんなふたりの腕にはお揃いの腕時計が。「農作業する時に指輪を付けないので時計が一番ありがたい」という。 お互いのスタイルを尊重しながらも二人三脚で日々を送っている。
タグ:男性 野菜
小西さんは実家の果樹園の3代目として家族と共に梨を栽培している。 幼い頃から遊び感覚で手伝っていたが、西条農業高校から県立農業技術大学校に進み、農業全般を学んだ。 その後、アメリカに留学し、研修生として働く中で社会性を学んだ。 仕事は家族で行なっているが、みんなが気持ち良く仕事ができるように心がけているという。
タグ:男性 果実
ふたりは松永地域特産の柿栽培の研修を受けている。 ふたりとも実家が柿農家。高齢化や耕作放棄が目立つ中、伝統の柿作りを受け継ぐために専門的な技術習得を目指している。 「ひとりではできることが限られてくるが、ふたりで協力しながら松永の柿を盛り上げていけたら」と今後の思いを語る。
就農1年目。埼玉で働いていたが、イチジク栽培の研修を行っている福山へ移住した。 若い頃から農業に興味があり40歳で一念発起。 イチジク栽培を選んだきっかけは「食べるのが大好きだったから」。 イチジクだけでは経済的に安定しないため、特産化に向けて栽培が始まっているダイジョ芋も作り始めた。
北広島町が行う新規就農者研修を受け農業を初めて1年目。芸北地域特産の夏のホウレンソウを栽培している。 以前は実家の飲食店で働き料理もこなしていた。その経験をいかしておすすめの食べ方も提案。良いものを作るために、常にホウレンソウの「表情」に目を配り、その変化に気づくことを心がけている。 これからは農業を通して地域の中で社会貢献もしていきたいと抱負を語る。
トマトを栽培し、JA広島市可部支店で開催されている農産物直売所「よがんす可部」に出荷している。 祖父が可部で初めてハウス栽培のトマトを作ったと言われている。ずっと作られてきたものを受け継いでいくことはしんどい部分もあるが、それがやりがいにもつながっているという。 生産者組織「よがんす可部出荷組合」の組合長もつとめ産地の維持と消費者との架け橋役も担っている。
自動車整備士と米作りを行う法人を3年前に立ち上げた。 農業の担い手が少なくなっていくなか、比和町の農業をどうにか守っていけないかとの思いがあった。農業は毎年が勉強で、そこには面白さも感じるという。 みんなの力で楽しく農業ができる環境を作り、次の世代に受け継げるような担い手を目指している。
タグ:男性 米
実家の農園をついで24年目。野菜苗を作ってJAやホームセンターへ出荷している。 苗作りに適した気候で接木苗を育てると、長い期間収穫できたり、病気に強い苗になるという。「毎日の成長が見られるので楽しみ」と感じている。 父が建てた小さな「城」で作業中に一休みするのが日課。太陽の下で仕事ができることがとても気持ちの良いと農業の魅力を語る。
新規就農希望者に2年間のプログラムで研修をするJAアグリ三次で三次特産のぶどう栽培を学んでいる。 先輩農家にもらったぶどうがとても美味しく「自分もこんなぶどうを作って一生の仕事にできれば」と思ったのが農業を目指すきっかけだった。 信頼される農家になって地域全体を盛り上げていきたいという。
就農希望者を受け入れているJAアグリ三次で2年間のアスパラガス栽培の研修を受け独立を目指している。 手厚いサポートを受けながら研修2年目を迎え、やりがいも感じるようになったという。 「研修中は失敗できることがありがたい。その失敗から学んだことを今後の糧にしていきたい」と語る。