選択されている地域 / 野菜 / 果物など: 野菜
アイテムの絞り込み
市場などに出荷する農産物の販売について農家に情報提供などを行うのが仕事。 かつては農家に栽培技術を指導する営農指導員をつとめていたが、その時に培った農家とのつながりが生かされている。実家も農業で農作業に汗を流す両親の姿を見て育った。農業に関わる仕事がしたいとJAへ。 管轄の東広島市安芸津町はキヌサヤや馬鈴薯の産地。歴史ある特産物を残していくのが使命という。
タグ:男性 野菜
就農して1年目。作っているものは特産の馬鈴薯や産地化が進むキヌサヤ。家族と共にできる仕事として農業を選んだ。 農作業は妻も手伝い、畑は幼い娘の遊び場にもなっている。「家族と一緒に過ごせる農場は僕の楽園」と表現する。若い人に農業はいいなと思ってもらえるモデルになれたらと目標を語る。
就農15年。冬場は川内の伝統野菜、広島菜を出荷している。収穫したものはすぐ近くある広島菜漬センターに持ち込まれ、鮮度を保ったままの状態で漬物に加工されている。 代々続く農家だが、周辺は宅地化が進み農家の数も減っているが、川内に伝わる伝統野菜を残していきたいという。
葉物野菜を作って4年。なかでも中国野菜「油麦菜(ユーマイサイ)」は、香りがよく炒め物にも向いているが馴染みのない野菜のため、一度食べて美味しさを知ってほしいという。 中山間地の農地を借り受け地域のひとや中国人実習生と農作業にあたる。仲間と一緒に知恵を出し合い、難しいことを乗り越えていけるような農園を目指す。
今年になって実家に戻り農業を始めた。農業は父親が14年前に始めたもので、信念は「土は裏切らない。良い野菜を作ることを考えるより、良い土を作ることを考えろ」ということ。土作りに徹底的にこだわり落花生を栽培。国内では珍しい天日干しで乾燥させている。手間がかかるがそれだけ美味しいものができるという。三男も農業を始め農業があるから家族がひとつになれると実感している。
飲食業から転身し就農1年目。生まれ故郷にある農事組合法人の従業員として野菜を作っている。この時期は白ネギの出荷が始まっている。 「初めてなので商品としてどうなのか不安もある」というのが初めての率直な感想。技術指導でバックアップするJAの営農指導員は「やる気があって、教えたことをすぐに吸収するのは感心する」と話す。 生まれ育った場所の風景を変えないためにも農地を守っていきたいと目標を語る。
就農5年目。夫婦でナスやズッキーニを栽培している。野菜作りは簡単なことはなにひとつないと感じるという。 生まれ育った場所で就農するにあたり、農地を地域のベテラン農家 村上光雄さんから借り受けた。村上さんは「天から預かった土地。有効に使って欲しい」とエールを送る。 「故郷の土地を荒らさないように。きれいな畑が広がる集落にしていきたい」と思いを語る。
就農2年目。主に白ネギを栽培している。 「農業の可能性はたくさんある。目指すのはかっこいい農家」がコンセプト。加工品づくりにも取り組んでおり、その第一弾として「ネギ油」を商品化した。容器やラベルなどのデザインにもこだわる。 真面目に、そして楽しみながら仕事をする姿を見せることで、子ども達が農業に興味を持ってくれるきっかけになればという。
2年前に新規就農して豊松地区にあるトマト団地でトマトを作る。 試行錯誤しながら栽培しているが「失敗してもくじけないように」と作業場のある場所にはエジソンの格言を飾っている。毎日の作業は母親の力も借りる。「こんなに大変だとは思わなかったが、かわいくて」と育つトマトに愛情も湧くという。先輩農家にも支えながらトマト栽培に向き合っている。
3年前に高校時代の同級生、後輩の3人で株式会社RABIを設立。 主に白ネギとレタスを栽培している。農業を選んだ理由は「一生働ける仕事だから」。失敗もたくさん経験してきたが、そこから学んだものは大きい。「自分たちが理想とする農業を追いかけることで、新しい人たちの目標になれば」とこれからの目標を語る。