料理
─ 2022年9月で楽うまクッキングは終了しました ─
2018/2/12 (月)
コクうまっ!豆乳鍋
料理人:岸 八千代
料理画像
  • 白菜は繊維に沿って縦に切ると、煮込んでも食感よく食べられる。
  • 豆乳鍋はベースとなるスープがとても重要!最初にうま味たっぷりの出汁をとりましょう。
  • 豆乳は加熱すると分離しやすくなるので注意!主な具材に火が通った後に鍋へ注ぐ。
料理人 岸 八千代
CASICO
広島市中区立町5-17 SOMAビル2F
TEL:082-246-9705
時間:11:30〜15:00/ 18:00〜22:00
定休日:日曜・月曜日・火曜日午後

<一汁三菜料理教室>
開催:日曜日(予約制)

<夜の料理教室>
開催:不定水曜日(予約制)
時間:夜

<料理ワークショップ>
開催:不定日曜(予約制)
QRコード 携帯でもレシピをご覧いただけます。 印刷
【4人分】

豆乳(成分無調整)・・・600ml
白菜・・・1/4個
長ネギ・・・2本
シメジ・・・1パック
レンコン・・・150g
水菜・・・1/2束
黒コショウ・ラー油・・・お好みで
<A>
鶏もも肉・・・400g
塩・・・小さじ1/2
酒・・・大さじ1

<B>
水・・・700ml
昆布・・・7?角1枚
いりこの粉だし・・・小さじ1/2
ニンニク・・・1片
鷹の爪・・・少々
酒・・・大さじ1.5
<C>
味噌・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
薄口しょうゆ・・・小さじ1
塩・・・大さじ1/2
コショウ・・・少々

作り方
≪作り方≫
1.<A>の鶏肉は食べやすい大きさに切り、塩(小1/2)と酒(大1)をもみこんで、15分ほどおいておく。
2.ニンニクは皮をむき、薄切りにする。
3.白菜は葉のひらひらした部分と、厚みのある中心部を切り分け、ひらひらの部分は食べやすい大きさに手でちぎる。厚みのある根元の部分は根元から長さを5cmくらいに切りわけ、そのあと繊維に沿って1.5?幅の細切りにする。
4.長ネギは幅1.5cmの斜め切りにする。
5.シメジは石づきを取り、手でほぐす。
6.レンコンは皮をむき、縦半分に切ったら厚さ5mmの半月切りにし、水にさらしてザルへあげておく。
7.水菜は水に放ってシャキッとさせてから軸を切りおとし、長さを2〜3等分に切る。
8.鍋に<B>の水、昆布、いりこの粉だし、ニンニク、鷹の爪、酒を入れて火にかける。
9.フツフツと沸いてきたら昆布を取り出し、そこへ(1)の下味をつけた鶏肉を入れる。
10.(9)が沸騰したら弱火にし、フタをして10分ほど煮て、出汁を取る。
11.鶏肉を取り出し、味付けをする。<C>の味噌、みりん、濃口しょうゆ、塩、コショウを入れ、味をなじませたら、水菜以外の野菜を全て入れ、中火にして野菜が柔らかくなるまでフタをして約10分煮る。
12.鶏肉を戻し入れ、豆乳を注ぎ温める。
13.鍋肌がフツフツを沸いてきたら、すぐに弱火に落とす。(※沸騰すると豆乳が分離してしまうため)
14.水菜をのせ、フタをしたら、火を止めてできあがり。
15.お好みで黒コショウやラー油をかけて、召し上がれ!
Copyright (C) RCC BROADCASTING CO.,LTD. All rights reserved.