2014年2月28日のテーマ
マルちゃん焼そば 広島ご当地焼そばレシピに挑戦!
- 山科水産
- 広島市中区江波南2-17-34
- 082-293-6221
- 天ぷら食堂 田丸
- 広島市西区大芝1-14-7
- 082-230-9141
- フルーツショップ タマル
- 広島市南区猿猴橋町6-20
- 082-262-0036
- 井上商店
- 広島市中区堺町1-6-7
- 082-234-046
広島満喫カキ焼そば


材料 (3人分)
作り方
- 生カキは塩を振ってアク抜きをして洗い、水分を切っておく
- キャベツを千切りにし、盛り付けの皿に敷いておく
- トマトを串切りにしておく
- 小松菜はさっとボイルし、3cm位に切っておく。シイタケ、白ネギはみじん切り、青ネギも刻んでおく
- 付属のソースを水で割り、片栗粉を入れ溶いておく
- (4)の野菜を炒め、(5)と天かすを入れ、ふつふつさせる
- 別のフライパンをあたため、麺を軽くほぐし、両面がパリパリになるように焼く
- 生ガキに片栗粉をつけて焼く。両面がこんがりしてきたらブラックペッパーをふり、白ワインを回し入れ、中央にバターを置き蒸し焼きにする
- (2)の皿に麺を置き、(6)のソースをかけ、その上にカキをのせ、トマトを飾り、食べる直前にレモンをカキの上に搾り完成!
2014年2月21日のテーマ
まじめにコツコツ 尾道こだわりの技探訪
- ★広島市内で発見 主婦に人気
- 食雑貨マーケット
くらしマルシェ/365 - 広島市西区草津新町2-5-15
- 082-270-3650
- ★まじめにおいしい
- 健康生活マルシマ
- 尾道市高須町4-4834-9
- 0848-56-1715
- ★一年待ちの手作り日傘
- 竹原商店
- 尾道市西土堂町1-7
- 0848-23-3270
- ★古民家のガラス工房
- 尾道ガラス工房 Bottega
- 尾道市土堂2-5-1
- 0848-24-5067
2014年2月7日のテーマ
マルコメ の塩糀を使ったアイデアレシピ
- ★撮影にご協力頂いた施設
- とれたて元気市
- 安佐南区大町東2-14-12
- 082-831-1831
- ★撮影にご協力頂いた施設
- 牡蠣屋
- 廿日市市宮島町539
- 0829-44-2747
- ★撮影にご協力頂いた施設
- 錦水館
- 廿日市市宮島町1133
- 0829-44-2131
俺の広島野菜 塩糀漬け


作り方
- キュウリ、ニンジン、ダイコン、ショウガは細切りにする
- (1)の野菜をビニール袋に入れ、その中に生塩糀を入れて揉み、余分な水分をとる
- ボウルに出して、アナゴ、砂糖、ポン酢、搾ったゆずと刻んだゆず皮(適量)を加え混ぜ合わせて完成
俺の世羅豚巻き


作り方
- 菜の花は2つに切る。にんじんは菜の花と同じ長さのブロック切りにし、2つをレンジにかけ少し柔らかくする
- 豚肉を広げ、生塩糀をスプーンを使ってのばす
- 菜の花、にんじん、チーズ、千切りにしたショウガを豚肉で巻いていく
- 刻んだ白菜を下にひいて(3)をのせ、電子レンジで火が通るまで加熱して完成
俺の塩糀なめろう


作り方
- 材料をすべて細かく切る
- アジにしょう油と生塩糀を混ぜ、その他の材料と混ぜ合わせ完成
塩糀と白味噌の床漬け牡蠣


作り方
- 牡蠣のむき身はダイコンおろしをまぶして軽くもみ洗いし、流水にさらしてきれいにしておく
- 鍋に料理酒と少量の塩を入れ、牡蠣を酒煎りして冷しておく
- 白みそ、生塩糀、みりんを混ぜ合わせて味噌床を作る
- タッパーの底にみそを厚目に塗り、その上にガーゼを敷き、牡蠣を並べる。更に、その上にガーゼを敷きみそを乗せ、冷蔵庫で1日間寝かせる
- 床から引き上げ、そのままでもよし、軽くバーナーで炙っても良し
塩糀と豆乳の牡蠣鍋


野菜
白ねぎ、シメジ、ダイコン、セリ、エノキダケ、青ネギ・・・など
作り方
- 出汁にうす口しょう油、日本酒、みりんを加え、ショウガスライスを入れ火に掛ける
- ショウガの風味が出たら取り出す
- 牡蠣のむき身は、ダイコンおろしをまぶしてきれいに洗う
- 豚バラ肉スライスは半分に切る
- 白ねぎはななめ切り、ダイコンはスライスにして10枚余り、青ねぎは5cm位の長さに切る。(煮汁はおぼろ状になる。)
- 先に豚肉をしゃぶしゃぶ風で食べる
- 出汁に豚の脂がなじんできたところで、他の食材(野菜など)を入れて食べる
※お好みで柚子胡椒、七味を添える
塩糀と広島レモンの合わせ酢


作り方
- 100mlの湯に顆粒出汁を入れ火にかけ、弱火で溶かしペーパータオル等でアクをこしていく
- 材料を全て混ぜ合わせるだけで完成
☆刺身のしょう油の代わりに、鍋料理のポン酢の代わりに、餃子・焼肉等に、オリーブオイルを加えてドレッシングに
鯛の塩糀漬

材料
刺身用の鯛の身=ブロック(皮なし)、塩糀=適量
作り方
- 刺身用鯛の上身にたっぷり塩糀をまぶし、冷蔵庫で2日寝かせる
- 塩糀を拭き取り、好みの大きさに切る
☆細切りにして、山芋と和える ☆薄切りにしてお茶漬けに ☆そのまま刺身で